解決事例一覧
自己破産を回避して、190万円の債務を30万円に減額して解決した事例
Yさん
50代
男性
会社員
相談前
Yさんのもとに、知らない業者Aの名前で、債権譲受通知書という書類が届きました。 Yさんは10年ほど前に自己破産を検討してB弁護士に相談に行ったのですが、破産申立てまではしていませんでした。 A社からの借金は時効になっているのではないかと思い、ご相談に来られました。
相談後
A社からは、債権譲渡前の判決の資料が提出されてきました。判決があるため時効にはなっておらず、遅延損害金を足すと190万円ほどの残高となっていました。Yさんには他にも数社から債務がありましたが、それらの会社は全て時効を認めてきたため、A社だけの借金が残っている形でした。弁護士が粘り強く交渉し、30万円・一括支払の内容でA社と和解して、解決となりました。
その他の解決事例
【ジャパントラスト債権回収】訴訟等申立予告通知が届いたが、時効援用でゼロに
Nさん
60代
男性
会社員
ご相談者のもとに、「訴訟等申立予告通知」という手紙が、ジャパントラスト債権回収から送られてきました。手紙によると、元本は約50万円でしたが、遅延損害金などを含めると約130万円になっていました。ご相談者の記憶では、支...
【三井住友カード】信用情報の残高が、時効援用でゼロになった事例
Kさん
40代
男性
会社員
●ご相談者が信用情報を見たところ、三井住友カードに約110万円の残高が残っていることが分かりました。●ご相談者の記憶では10年以上支払っていませんでしたし、もう時効ではないかと思って、対応を当事務所に依頼することにし...
【日本ファンド】通知書が届いたが、時効援用でゼロになった事例
Nさん
60代
男性
会社員
●日本ファンドから封書が届き、「通知書」という手紙が同封されていました。このまま放置すると、住民票設定地が虚偽・不存在なら役所への報告や実態調査の依頼をする、東京簡易裁判所に訴訟提起する、差押えをする、残元金=約25...
【アイ・アール債権回収】裁判所から訴状が届いたが、時効でゼロになった事例
Sさん
50代
男性
自営
ご相談者のもとに、裁判所から訴状が届きました。訴状の内容を見ると、元金と遅延損害金とをあわせて約120万円を払えと記載されていました。ご相談者はもともとアコムから借入れをしていたのですが、支払いが滞ったまま20年以上...






