破産手続開始決定(用語集) |東京都台東区 債務整理に注力している弁護士です 借金問題無料法律相談 秋葉原よすが法律事務所【東京弁護士会所属】

コラム

コラム一覧

自己破産

破産手続開始決定(用語集)

昔でいう「破産宣告」

債務者が支払不能にあるときは、裁判所は、申立てにより、決定で、破産手続きを開始します(破産法15条)。かつての破産法では「破産宣告」と呼ばれていました。

破産手続開始決定から、正式に破産手続がスタートすることになります。破産管財人が選任されて財産管理を開始したり、債務者に居住制限や資格制限といった制限が課されてきたりすることになります。

条件:支払不能

裁判所は、自己破産の申立書・添付書類の内容をチェックしたり申立代理人弁護士への質問(即日面接)をしたりして、支払不能かどうかを判断します。支払不能が認められると、裁判所が破産手続開始決定を出してくれます(破産手続きの費用の予納がないときや申立てが誠実にされたものでないときを除きます。破産法30条)。

なお、支払不能の定義は破産法で定められており(破産法2条11項)、日常用語というわけではありません(支払不能については稿を改めて説明します)。

このコラムの監修者

  • 橋本 俊之
  • 秋葉原よすが法律事務所

    橋本 俊之弁護士東京弁護士会

    法学部卒業後は一般企業で経理や人事の仕事をしていたが、顔の見えるお客様相手の仕事をしたい,独立して自分で経営をしたいという思いから弁護士の道を目指すことになった。不倫慰謝料問題と借金問題に特に注力しており,いずれも多数の解決実績がある。誰にでも分かるように状況をシンプルに整理してなるべく簡単な言葉で説明することを心がけている。

その他のコラム

自己破産

自己破産は二回できる!?

1 1回目の自己破産後の生活は? 自己破産をして、借金がなくなると、経済的に追い詰められた生活から一転、健全な家計状況を手に入れられる方が多いでしょう。 また、破産手続を行った直後は、もう二...

自己破産

任意整理の進み方や流れはどんな感じになるの?

任意整理の進み方~おおまかな流れ 任意整理では、弁護士が依頼者の方からご依頼を受けて、金融機関などの債権者との間で新たな弁済計画についての示談交渉をし、合意を目指します。 任意整理の大まかな...

自己破産

過払い金はいつ時効になってしまう?請求期限は?

1 過払い金の時効(請求期限) 過払い金は、時間が経つと時効になり、回収できなくなってしまいます。過払い金請求には期限があるのです。   この記事では、過払い金の時効=請求できる期...

自己破産

個人再生のメリット全般(破産を避けたい方)

1 個人再生の特色 個人再生は、裁判所を通じて行う手続で、借金を減らしたうえで、3~5年の期間をかけて分割して返済していく方法です。 個人再生には様々な特色があり、場合によっては、様々な事情...

初回相談料無料

0358354050、受付時間 9:30〜20:00 メールでのお問い合わせ、年中無休 24時間受付中

事務所案内

事務所外観 秋葉原の債務整理 秋葉原よすが法律事務所

〒111-0053
東京都台東区浅草橋5丁目2番3号
鈴和ビル4階A
TEL:03-5835-4050
FAX:03-5835-4051

浅草橋駅西口より徒歩4分

お客様の声

お客様の声①

いつでも相談無料 借金問題の弁護士無料相談の予約専用ダイヤル 03-5835-4050 電話受付時間 平日 9:30~20:00

お気軽にご相談ください

メールでのお問い合わせ 年中無休24時間受付中